ヴェトナムから

今私は、原発の輸出国日本から、輸入国ヴェトナムに来ています。
ヴェトナム反戦活動のうねりのまっただ中にいた者として、今のヴェトナムがどこに行こうとしているのか、見極めたいと思って、ここに来ました。

ヴェトナムでは、モーターバイクが市民の足になっていて、街中に溢れている。道路を横断するときは、バイクが襲いかかるように突っ込んで来るから、よほど気をつけるようにと、よくよく注意されてやって来ました。

信号も少なく、都心部の交差点には、右からも左からも、前からも後ろからも、自動車も、バイクも津波のように、なだれ込んできます。
自転車は、ほとんど見ません。
交差点を渡ろうとする私たちは、どうするのでしょう。
ヴェトナムの人たちは、様子を見ながら、頃合いをみはからって、臆することなく、車道に出て行きます。
車の来る方をしっかり見ながら、私たちも続きます。
自動車は、軽くクラクションを鳴らして、「危ないよ」という感じで、通り過ぎます。
バイクは、人を避けるのです。
人々は、注意深くそれを見ながら、安全に渡るのです。

走り去る車やバイクに囲まれていながら、それほど恐怖心を持つこともなく、みんな安全に渡ります。

いつの間にか私たちは、車道は、車のものだと考えるようになっています。
しかし、この国では、車道と言えども、みんなのものです。
みんなが同じだけ注意を払い合って、車道を使い分けています。

おそろしいほどのバイクの数と、ピカピカの新車の群れ、圧倒的に中型以上の車格の車が多いのは、まだこの国では、車の位置づけが富裕層や公のものだからでしょう。
急成長しようとしている国と、インフラ整備や、国民の暮らしの向上とが、アンバランスだと、よくわかります。

しかしここで見た、車道であっても、車が最優先ではなく、歩行者を含めた、みんなのものというのは、とても感動的な風景でした。
私たちも、すっかり安心して、車道を横断しています。

事故だらけかと思うと、それほどでもないところに、運転するひとたちのストレスの大きさは計り知れず、早晩、別のかたちに移行せざるをえないとは思います。
おそらく車が主流になっていくのでしょう。
これだけのバイク人口が、車に移行するとしたら、膨大な小型車マーケットが潜在していることになります。
メーカーは、手ぐすね引いていることでしょう。

その時になっても、「みんなの道路」という考えを維持できたら、この国は大したものです。

モーターのついていないバイクの普及も、スムーズなはずです。

農業国から工業国へ、急速に移行したがっているヴェトナムですが、エネルギー源を原発に求めるのではない、新しい国づくりの道を見つけ出すことは、この国を、世界の中でも、際立って光り輝く国に導くにちがいないと、私は確信しました。
あのフランスを追い払い、アメリカに対して一歩も引かず、追い出してしまった、この国の民の底力は、並大抵ではありません。
この国ならできると、私は高く評価します。

残念なことは、私たちの国をはじめとして、世界中の先進工業国が、ヴェトナムを単なるマーケットとして、「おいしいごちそう」と見ていることです。
そこには、この偉大な国民に対する敬意が感じられません。

ホテルのレセプションカウンターの上に、「東日本大震災救援募金箱」が置かれ、上までいっぱいの義援金が詰まっているのを見たら、胸が詰まりました。

私たちが、偉大なこの国の人々のために、しなくてはならないことが、できることが、たくさんあるような気がします。

(Text:Leon Kuroda)